コミュニティトップ 掲示板一覧 このコミュニティへ参加する お友達に教える
名人戦コミュニティのページへようこそ!
掲示板詳細

名人って誰なの??  2017年09月23日
(ID: - )
名人って誰なの??  そして、挑戦者は??

ヒカルの碁 的解釈だと、名人戦リーグの予選とかいう話 ( ゚ー゚)( 。_。)


囲碁界の(;´Д`)ハァハァフンフンソウソウ たる棋士たちが、熾烈な戦いを繰り広げるという。

勝つ者、負ける者。名局は(゚д゚)ウマー れるか??
No.8 2017年09月23日 
KubotaPさん
第3局も素晴らしい内容ですね。
皆様、名人戦に注目!
No.7 2017年09月03日 
KubotaPさん
名人戦、素晴らしいスタートでした。
画像は前夜祭より。
No.6 2017年01月25日 
imosuzi777さん
C,B,Aと予選があるのはそうなのですが、そのあとに最終予選があります。前期にリーグから陥落した棋士も混じって行われます。
No.5 2015年03月18日 
AraAraさん
そうですね。現在C予選→B予選→A予選は勝ち続ければそのまま突破できるようですね。大体8~9か月かかります。その後、リーグ戦が9カ月くらいで(12月に始まって翌年の8月に終わる)、それも勝ち続ければ、挑戦手合ということになります(3ヶ月くらいかかる)。その挑戦手合に勝てば、その年の12月に名人に就位しますから、結論としては最短2年弱で名人になれます。もちろん、計算上での話ですけど。
No.4 2014年09月07日 
beatrixさん
初段が名人まで最低4年というのは誤りで、すべての予選を勝っていけばリーグにも入れるし挑戦者にもなれる。すべて勝てば、の話だが
No.3 2014年03月25日 
AraAraさん
初代の名人は本因坊算砂です。それから井上道碩、安井算知と続き、明治時代の本因坊秀哉は10代目の名人ということになります。名人は、もちろん碁の強い人がなるのですが、強いだけでなく碁界の長老格の人がなり、引退しない限りは終生名人でいられました。
本因坊秀哉名人は、明治、大正、昭和と名人でいましたが、昭和13年に引退し、その後タイトル制で名人が決まるようになったわけです。ただし、本因坊秀哉名人が引退した後、まずスタートしたのは本因坊戦で(昭和16年)、名人戦は昭和36年から開始されました。
No.2 2013年10月25日 
fmio28さん
井山 大三冠
来年、七冠制覇に挑戦
No.1 2013年04月26日 
AraAraさん
まあまあ、そう言わず親切に教えてあげてください。

名人戦の挑戦者は9人のリーグ戦で決まるよ。リーグ戦の9人に入るためには、予選を勝ち抜く必要があるよ。リーグ戦は1年かけて優勝者(つまり挑戦者)を決めるんだけど、予選も1年かかるよ。予選はA予選、B予選、C予選と3段階に分かれていて「C→B→A→リーグ戦」の順に勝ち抜いていかなければいけないから、初段になったばかりの人が挑戦者になるためには最低4年はかかるということになるよ。

昨年は、山下名人と羽根挑戦者が名人戦を争って山下名人が勝ったから、現在は山下さんが名人ということになる。その前は井山さんが2年間名人だった。その前は張栩さんで、その前は高尾さんだったかな。