|
|||
(ID: - )
|
パンダの会員ならば誰でもが思う事《少しでも今よりは強く為りたい》 《まった~あり》の班長tensobaさんは、皆さんの囲碁ライフが少しでも楽しく為る様にと思いつつ、この《まった~あり》の板を立ち上げましたが、その片方では、【棋力向上に皆で取り組みたい】との思いも有って此の板を立ち上げて居ます。 定石解説や棋譜解説等で、プロの人の解説が「ここはこう打つべき・・・」等と説明して有っても、時として「否、少し違うのでは?」と思われた事は有りませんか? 何でプロと違う感覚判断が起こるかと言えば、それは百人百様であるからに他なりません。 同じ場面でもプロでさえ異為る意見を述べる事が有るのを聴けば、人それぞれの感覚の差なのだと言い切れます。 そこで、《まった~あり》のメンバーの過去の棋譜等を此の板に持ち込んで、《此処はこう打つのが委員会?》等と、色々なご意見や感想を、自由に述べ合って、少しでも疑問点を解決していきたいものです。 それがとりもなおさず、皆さん方の棋力アップにつながって行くものと思う訳です。 どんな棋譜でもかまいませんので、此の板へと投稿してください。皆さんで寄って集って自由闊達な局面検討を繰り広げましよう。 |
|
|||
(ID: - )
|
No.4 santamaさんの棋譜について 96手目で負け確定とおっしゃってますが、下辺黒の勢力下 になるつつあるなか、2子抜いて堂々と居座っており敗因という程でもないかと思います。 76手目のツケは疑問で地をとるなら3Qコスミ、右辺拡大なら5Oボウシでしょうか。先に96手目のキリで相手の対応をみるか、3Eあたりにツケて下辺の形を決めて3O黒1子の攻め方を考える方針もありそうです。 白130は左側の黒壁が厚く、中央白2子を助けつついかに小さく取らせるかという勝負だったと思います。 あとは棋風や好みの問題だとおもいますが、白6は黒が待ち構えてるところに飛び込む格好なので、私であれば17Gからカカリ黒が受ければ17Lミニ中国流で構えるでしょうか。 |
|
|||
santamaさん
|
日記に載せた96手目で負け確定の碁です。 40手目くらいまではだいぶ有利だったのですが、気のせいということに。 下辺をいつ伸ばしていくべきだったか、 左上の1子もいつ大事にするべきだったか、 そんな課題の残った1局でした。 |
|
|||
(ID: - )
|
neruさん、santamaさん、棋譜をありがとうございます。 わたしtensobaは26日は午前中は東大病院で人工内耳のプログラム修正、午後は深夜まで夜勤です。土曜の適当な時間に、棋譜への簡単な感想を考えておきます^^。 でも! 囲碁は「打ちたいように打つ!」 これが一番大事かと思います。チャンホさんはじめ世界で活躍されている方たちは、定石を疑い、それまでに、「悪手」、「級位者の手」といわれてきた手を堂々と打ち、その後の巧みな手順や変化で、常識を打ち破ってこられました。 常識を疑う、プロを疑う、ことも必要です。大事なのは「なぜそう打つのか」考えることだと思います。碁に正解は永遠にないと思うので、いま悪手であっても、その後の打ち様によっては好手になるかもしれません。 そんなわけで、お互い、自分と違う意見を聞く事が上達へのヒントになると思います。 |
|
|||
(ID: - )
|
とりあえず題材に私とtensobaさんの対局から 結果は黒中押し勝ちと表示されますが、 私からコメントで投了を申し出たところtensobaさんが投了の処理をされたためであり、実際は白中押し勝ちです。 うろ覚えながら、いただいた指摘事項 ・黒33は左下3Cの手入れが有力 ・黒43手目不急の手入れ ・黒93上手相手にキリ違い一方ノビよは敗着となりやすい。 |
|
|||
(ID: - )
|
comet505さん、さっそく板をつくってくださりありがとうございます。 わたしはできるだけ土曜日の夜(7時以降くらい)はインしているようにします。 また、検討に際し、 この板でやるのもよし、対局してからやるのもよし、としませんか。対局中の碁を観戦していれば、当人同士だけでなく観戦者も全員局後の検討に参加できるはずです。 (ただし棋譜操作は対局者二人のみ) 過去に打った碁であれば、日本棋院のフリーソフトであるKin_Editorで読み込めば、自由に棋譜にコメントや参考図を付けられますので、加工後に質問や意見という形で、この板に上げてもらうのも良いかもしれません。 どんなことでもいいので、板を盛り上げるよいアイデアありましたら、皆さんどんどん、ここでもいいですし、なんでも掲示板でもいいので、書き込んでください。 よろしくお願いします。 |
囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved. |